ブログを始めた理由②

5日ぶりのブログ投稿になります。 こんなブログでも、たまに読んでくれる人がいるようで、 「今週やらないの?」 「また書いて」 と言葉をもらうことがありました。

本当に嬉しいです。

今週、ブログを書かなかった、休んでいたのは、 ちょっと忙しくて書けていなかったのもありますが、 自分の中で、『理由』があったからです。

このブログを始めた一番最初の記事と同じタイトルにしたのにも、ちょっとした意味があります。

このブログは、もともと

  1. ぼくが紙でノートをとっていたら、色々なテーマについてのノートが多くなり、整理が大変になった。
  2. 紙のノートでは、何冊もノートを持ち歩かないといけなくなる。
  3. だったら、1冊のノートにタグ付けして使っていこう
  4. ブログをノート代わりにしよう。

という動機で始めました。 自分のノートを人に公開したのは、

  • こんな自分のノートでも、人に共有して生まれる価値があると思ったから。
  • 人の目に触れるかもしれないという緊張感が、頭のなかの整理に役立つと思ったから。
  • ブログきっかけのおしゃべりが生まれるかも、と思ったから。

です。

なので、 「いかに多くの人に読まれる」 「ブログを通して、世の中に何かを訴えていく」という 自己満足的なブログは続けたくないんですよね。

先日、1日に1000人以上の人にブログを読んでもらえたこと(← その記事)は、とても嬉しかったです。 まさに、自分がブログをやる理由にぴったりはまるような出来事でした。

でも、あの記事を書いた後、どうしても、(僕もバカなので) ブログを書こうと、愛機のMacBook Proに向かい合うと、 「読んでくれる人の数を落としたくない」 「次はどんな記事が受けるか」と考えてしまう自分がいました。

そこで、読者数が最初の頃ぐらいに落ちるまで、ブログを放置して、 読者数が1桁になるのを待っていました。 そこで、今日やっと1日の読者(訪問者)が1人になったので(笑)、 今日から再開します(^^)

また、自分のなかでブログを始めた理由を見失うことがあったら、 突然、止めるとかあるかもしれないです(笑)

そんなわがまま人間のブログですが、 これからももしよかったら、読んでください。

高校の頃にちゃんと勉強しておけばよかったと思うこと。

関東は低気圧です。 低気圧だと、頭、膝、方が岩のように固くなる(← そういう身体)ので、 低気圧の日は、一日家でゆっくりしていたいと思っていたのに...。

今日は、色々と都内を歩いていました。

ここ最近、というより大学2年生頃から思っていたことがあります。 「自分、世の中の常識....全然ないな」 って。

いや、そのこと自体はポジティブにとらえているんですが、 ここ最近、「ほしかったな」って思う常識がありまして、 それが「世界史」「日本史」の知識です。

なんでかって? 単純です。

旅行行くときとか、その土地の歴史を知っていると、 絶対に楽しいじゃないですか。

俗にいう「常識」は、自分が身につけたい限りで身につけておいたら、いいと思います。 「やらなきゃ、やらなきゃ」って思って身に付ける常識は、 何の役にも立たないと思います。

それでも、「教養」と言われる役に立つ知識は あるにこしたことは、ないと思いますけど。

それで、(ちょっと話が外れたけど) 世界史、日本史の知識を身につけようといくつか、 難しい本を数冊Amazonで頼もうとしたんですけど、 その前に、基礎知識をつけたいのと、 自分の目的にピッタリあてはまる素材と、他の人にもおすすめできそうなものをWebで見つけたので、 ここで共有します。

高校生向け、高校教師向けにNHKが作ったんですかね。 ここの授業がわりと、面白そうなので、ちょっとこれを見て勉強しようと思います。 (← 注意:まだ見てないです。近々、レポします。)

世界史に同上。

これ、Webやインターネットのリテラシーつけたい人におすすめです。 最近の高校だと、ここまで授業してるんですね。 講師役がSFCの先輩の池澤さんでした。 20歳でも、弱い人は全然弱いと思うので、ここの知識ぐらいは スランダードでつけているといいな、って思いました。

注意してほしいのが、これらのメディアをまだぼくが試していないので、 実際にやるかどうか、確実な情報を知りたいときは、レポを待っていただけたらなって思います。 あ、高校の話といえば、最近、 自分の母校のことが何かと話題に上がることが多かったから、 自分にとってのまとめ記事も書いてみたいですね。

それは、またの機会に。

この間書いたことの補足 ←※ 言い訳でないです

いやぁ、びびりました。 この前に書いた記事が予想以上に、読まれて、 今現在(2015.11.07)、1678人の人に読んでもらっています。 プロブロガーに比べたら、大きい数字じゃないんだろうけど、 これまで、一日の読者が5〜10人、みたいなブログだったんで、4桁になってしまって、さすがに焦りました。

あ、炎上してる。 って笑

Screenshot_20151105-233535

でも、その後、FacebookTwitterから好意的なコメントが多かったし、 苦情も来ておらず、という感じなので、多分、これは炎上ではないだろうと受け止めています笑 貴重な体験でした。多分、最初で最後だろうな。

でもって、今日は先日の記事の補足をしたいと思います。 言葉足らずで、自分の意図しない見方を提供してくれた人や、 それはこういうことなんじゃない?ってリアルの場で、教えてくれた人の反応とか 拾いたいと思います。

書きたいことは、主に2つ。

1. 自分が通用する場所は、世界にもっとある。そして、楽しい場所はもっとある。

この間の記事は、誰かを批判するために書いたんじゃなく、 今、自分の進路を迷っている同世代や、このまま同じことを続けていていいのかな、って 考え悩んでいる人に向けて書いた記事です。

だから、自分がずっと続けてきたことをやめて気づけた発見について書いています。 自分が通用する場所は、他にもあって、むしろ、新しい場所の方が 自分に新しい視点を授けてくれる、新しい仲間と出会わせてくれる。

だからこそ、発信したかったのはいつまでも同じ場所にいるなよ、 同じことばっか続けて、ひとつのことしかできない奴になるなよ、ってメッセージでした。

もっとわがままに生きたらいいと思います。 ただ、今やっていることが本当にやりたいことなら、それを投げ出す必要はないと思います。 僕のメッセージは、あくまで「迷っている人」に対してのものです。

2. 「コミュニティ難民」という言葉

以前、北陸で数日しかご一緒できなかったのに、 その後もありがたい情報をたくさん教えてもらっているMさんから、 こんな記事を教えてもらいました。

「あいつはこの業界を降りた」に見えて「実は業界の寿命を延ばし可能性を広げてる」本質×翻訳×表現で「半歩先の仕事を作る」

こちらの記事は、おすすめです。 自分はこの記事にあるような、「業界の寿命を伸ばした人」ではないと思いますが、 世の中には、こういう仕事があるんだとインスピレーションをもらえると思います。

Facebookって、こういう勉強になる記事を投稿して、共有しづらい場所だから、 何かそういうことができる場所になったらいいな。このブログが。

一昨日、昨日は、 先日のブログの勢いがどこまで続くのか見たくて、ちょっとお休みしていました。 すごいです。2日たっても、まだ3桁の読者がいます(笑)

この勢いもいつまで続くかわからないので、今後は元に戻って、 ひっそり、自由に書いていこうと思います。 だから、あんまり期待しないでください(笑) ブロガーになる気はないので。

【感謝】 Twitter 1人、 Facebook 68人の人に共有してもらい、多くの人に読んでもらい、 たくさんの人に自分の考えを発信することができました。

誰かはわからないのですが、シェアしてくださった方々、本当にありがとうございました。 マスメディア時代から、SNSの時代になったと身を持って体験しました。 下手な新聞より、若者に読まれたのでないかと思います(笑)

恥ずかしいブログですが、今後もストレートに発言していくので、 もしも、思うことがあったら、いつでもご意見下さい。

ぼくも賢人でないので、色んな人の意見を知りたいです。

2年間いた団体をやめてよかったと思うこと。← ※批判でないです

ほんのつい最近まで、あるNPOでずっと学生スタッフをしていました。 そのNPOから離れてはや1ヶ月ほど。 タイトルを読めば、「もといた団体批判かよ。」って思われそうなんで、はじめに断っておきます。

団体の批判は、いっさいありません。 (諸々、思っていることはあってもそれは書かないです(笑) 誰だって、自分の古巣にひとつやふたつの不満ぐらいあるでしょ。)

そういうネガティブなことじゃなくて、 今日書きたいのは、もっとポジティブなことです。

ちょっと前までいた、その団体では、ぼくは色々な経験をさせてもらいました。 2年間もいたので、いまだとちょっとした先輩格になっています。 現役のスタッフの進路や、現場での問題について相談にのることもあれば、 企画やイベントの立案についても相談が来ることがあります。

そんなアクティブな後輩や、同年代をみていて思うのは、 「いつまで、同じ場所にいる気なんだい!?」ってことです。

 

自分のしたいことに従って、「活動場所」を選べばいい。 今いる場所から、したいことを決める必要はない。

 

今回、タイトルにした 「2年間いた団体をやめてよかったと思うこと。」 というのは、この3つです。

 

  • 自由に動けるようになった分、インプットの時間が増えた。
  • 束縛するものがなくなったから、これまでつながりの薄かった人とも濃くつながれるようになった。
  • 自分が意識しなかった自分の能力を知った。

 

とくに、3つ目はあの団体の人たちに大声で言いたいことですね。 自分の短い学生生活を、ひとつの団体に注いでしまうのはすごくもったいないとガチで思います。

こんなことを書いていると、色々な方向からバッシングをくらうかもしれないですが、 あなたが苦しいなかでもがいた体験知は、ひとつの場所で費やしてしまうにはあまりにももったいない。 自分にはもっと自由に動ける場所、自分の気づかなかった能力を発見してくれる人が世の中には、もっといます(いや、これまでの自分を否定する必要はまったくないですよ)。 もっと創造的になれる場所が他にも絶対にあるし、なにより「自分の使い方」を学べるのは、古巣を出たときです。

 

 

「自分の能力をもっと多様にしたいなら、常に新しい選択肢をとった方がいい。」 このことは、最近、本当に思います。

 

散々、煩わしいと思っていた苦い経験だって、 自分を自然とタフにしているし、

嫌な思いをした失敗談があるから、 いまいる場所では、同じことを繰り返さないようにしようと思えるし、

うまく成功した経験があるから、 目の前の課題に向きあおうとすることができるし。

これを読んで (そもそも、読む人少ないだろうけど)、 「私(おれ・ぼく)、やめました!」って人が生まれたら、 それこそバッシング受けるだろうけど、

本当にそう思ってます。

あなたの体験知は、 ひとつの場所におさめてしまうのは、もったいない。

最近、これまでの活動も、学校も断捨離して、 そのかわり、本当に嬉しいことに色んな人からお誘いを受けて、 新しい場所で人と活動していると、 「自分、こんなことが得意だったんだ」 「自分、ここが弱いな」 とつくづく思います。

これは絶対に、ずっと同じ場所にいたら体験できなかったこと。 ってなわけで、今日は離脱のすゝめでした。

でも、とか言っておいて、これって裏を返せば 「2年間、いてよかった」ってことですよね(^o^) うん、誰も批判してないですよ(笑)

ブログのタイトル考えるのて.....難しいですね。

ぼくは思いのほか、「合理的」に考えようとする。 (いや、ぼくのことをよく知っている人は「違うでしょ」とツッコミたくなるだろうけど笑)

物事の筋道とか、辻褄とか。 なにか腑に落ちないことがあると、どうしてもそのことについて、考え続けてしまう。 自分が納得するまで、何か答えらしいものがみつかるまで。 小さいときになんで学校に行かなくちゃいけないんだろうとか、 みんなと一緒に帰るのって、なんで? みたいな。 (← 小学生の頃から協調性のないガキでしたww)

そして、いま考えているのは「どうしてブログが続かないんだ?」ということ。 一昨日の11月01日(日)に、1日1投稿します、と宣言してから2日目、 (ほらみたことに)投稿なし。

....。

ほらみたことか。 自分でもそう思う。

いや、きちんと言い訳をするなら、 昨日は時間があかず、こんなこと(ブログを書く)時間がなかったんだ。 いま、友人に誘われて参加しているプロジェクトのWebページを朝までつくっていた。 楽しみにしていてください(^^) もうすぐ「公開」します。

といっても、一番頑張ったのは彼で、 ぼくはほとんど何もしていないけど。

こんな徒然書くのも、ブログなのでしょう笑 いま、一番人に意見をききたいのは、ブログをやっている人に、 自分の投稿のタイトルを考えるときに工夫していることをききたいです。

このままだと、本当に近況報告がタイトルになってしまいそうなので...。

では、この辺で。

継続は力だと思うので。

ブログを始めると言って、20日ほどが経ちました。 その間、一回も投稿がありませんでした・・・笑

キャンパスの研究会では、間瀬はブログ続かないだろうと言われていたらしいです。 うん、認めます。 多分、続かない笑

でも、今日からもう一回ブログを書いてみようと思います。

先月、ブログを始めてから色々なことがありました。 色んな人からプロジェクトに誘ってもらえたり、 ずっと応援していた人が突然プロジェクトをやめることになったり、 新しい職場で突然に、予想以上のお仕事をもらえたり。

世の中、大事なことは”急に”起きるんだなとこの2〜3週間で思いました。 チャンスは思いもしないところに転がっているんですね。

継続は力なり、ということで毎日1投稿が目標です。 意味のあることでも、そうでないことでも少しずつ書いて、 記事をためていこうと思います。 そうすると、いつかいい記事が書けて、自分もすっきりした気持ちになると思うので。

あくまで、この記事を読んでくれる人に勘違いされないために、 言っておきます。(書いておきます)

ぼくがブログを書くのは、自分の頭のなかを整理するためで、 その内容について、人からコメント(意見、発見)がもらえるなら、なおよし。 という気持ちで書いています。 なので、近況報告とか、意識高いぜ自慢とかは目的じゃありません。 (← 「意識高い」じゃなくて、「志高い」って言ってほしいな笑)

人にどう思われるかを良くも悪くも、気にしない人間なので、 自分がどういう人間か思ってもらっても結構ですが、 これから毎日投稿して、書き溜めていくので、よろしくお願いします。

【まとめ記事】Web投票についての記事のまとめ(制度・やり方編)

Web投票について議論するとき、 世界のどこかで既に試されていることや、色んな人の意見はとても参考になる。 それについて書かれた記事をここにまとめておきます。

INDEX

  • 投票結果を公開
  • 紙投票の弊害

 投票結果を公開

スウェーデンの総選挙で、「JavaScript」に1票


 紙投票の弊害

最高裁判事の国民審査 海外でできない超アナログな事情